sale









「SUM! とらんぷ」を多数の生徒さんなどに使っていただく場合のお得なまとめ買いセット(5個)です。
あそびながら計算と創造!
SUM! とらんぷが新しくなりました!
SUM!(さむ)とらんぷは、遊び方を自分で考えてシェアできる、まったく新しいカードゲームです。
SUM! とらんぷは、ダビンチクラブの学びの遊園地「あそんでアカデミー」算数&創造ワークショップの公式教材です。楽しく数字であそんで、数字嫌いをなくしましょう!
2020年4月に新しくなりました!
・「0」のカードが新登場!ーいろいろなあそびに大活躍のゼロカードが仲間入りです!
・SUM! キャラクターのサイコロが追加!ーカードだけでなく、サイコロを使ったあそびもできるようになりました! 組み立てて使ってみてね。
すぐに始められる楽しい遊び方が3種類。
1「メモリー10」ー足して10にする神経衰弱ゲーム(5歳くらい〜)
1+9、2+3+5など、裏返したカードを10になるまで表にしていきます。小さい数をたくさん足した方が有利なので、複数の足し算を楽しみながら実践していきます。また、計算力だけでなく、どのカードがどこにあるのか記憶しておく力も必要です。大人といっしょにやってもとても盛り上がりますよ!
2「プラス&マイナス」ー足し算と引き算を使った心理戦(10歳くらい〜)
場の数と出す数の合計が10, 20, 30...ぴったりになるようにしながら、カードをたくさん手に入れることを目指すゲームです。相手のカードも予想しながら3枚の手持ちのカードをうまく使っていきます。
3「ラッシュ」ートランプの「スピード」感覚で(7歳くらい〜)
スピードのルールと同じ。前に並べた4枚のカードの中から、真ん中に置いた2枚のうち、どちらかのカードの数字と隣り合う数または同じ数のカードを選んでその上に置きます。
計算が苦手でも、夢中になって遊ぶうちに、何度も何度も計算練習できます。計算の練習問題を解かせるよりもずっと効果的に、数字の学習を行うことになります。
そして、SUM! とらんぷの一番の特徴は「自分でルールをつくって遊ぶ」こと。上の「メモリー10」(神経衰弱)で10を作るというルールを10ではなく12にしたり、足し算と引き算を組み合わせたり。カードには数字しか記載されていませんので、どんなルールを作っても、計算を使うことになり、お子さんは楽しみながら様々な形で計算力を高めることになります。他のお子さんが考えた楽しいルールも、ウェブサイトでチェック。あそび方が無限に広がります。ご自分で考えたあそび方もシェアできます!
一番小さなお子さんで、4歳の園児がカンタンなあそび方をつくったこともあります! 各数字のカードには、その数のドット「●」が付いているので、数字をこれから学ぼうという年齢のお子さんでも、指でドットを数えながら数字の概念を学んでいけます。
算数脳だけでなく、あそび方を創ることで創造力を鍛える、まったく新しいカードゲーム!
あそびかたは、サイトをチェック!
https://bobbyboo.jp/
ウェブ限定価格にて販売中!
SUM! とらんぷは日本製です。Made in Japan